北アルプス 上高地 蝶ヶ岳

山行日 2003年12月27日(土)から30日(火)
参加者 CL花折敬、SL奥西、吉野、松井、花折忍(明峯)、吉田(記録)
記 録
12月27日(土)
19:25 近鉄大久保駅発 奥西号 (花折号は昼発)
 
12月28日(日)
 0:10 沢渡駐車場着 花折さんと合流  花折号ヒーターが効いてて温かかったです 松井、吉田おじゃましました)
 7:20
 7:30 釜トンネル入口着 気温−4℃  入口付近凍結あり
 9:45 河童橋着   気温−10℃ もう最高の景色
11:05 明神館着  冬期トイレあり
11:25 徳沢園着   気温−4℃
14:15 横尾小屋着
19:20 就寝
 
12月29日(月)
 3:25 起床
 5:15 横尾小屋発
 9:00 蝶ヶ岳目指して2300m地点  気温−5℃
10:55 樹林帯終了点
11:25 稜線に出たが強風のため即下山 ヒヤー
13:50 横尾小屋着
19:00 就寝 隣の人達が騒々しいので、吉野さんが一喝したらおとなしくなり、やっと静かに眠れる。
 
12月30日(火)
 5:05 起床
 7:07 横尾小屋発 梓川を横目に足元を見ながらひたすら歩く。
 8:45 徳沢園着
 9:47 明神館着
11:10 河童橋着
13:30 釜トンネル出口 小学生の団体が賑やかなので、入口付近で時間稼ぎ
      引率者も大変だ〜
13:45 沢渡駐車場着 タクシー1台¥2750−小型1台¥2450でした。
15:45 温泉  〜いい〜気持ち!
21:00 頃 奥西さんがそれぞれの自宅へ送り(恐縮です)

釜トンネルから河童橋まで除雪車が通るので非常に歩きやすいです。
横尾小屋は水有り、ストーブ有り、トイレ有りでした。
最後になりましたが、共同装備を持たずに歩かせて頂きまして誠にありがとうございました。色んな楽しい体験ができて、素晴らしい山行が出来ましたことを、心からお礼申し上げます。
 
<リーダー報告>
<28日(日)>
今回は、「初めての冬山経験」ということで、松井さんと吉田さんが積極的に参加され、『蝶ヶ岳』を目指した。奥西号と花折号でそれぞれ別々に京都を出て、沢渡で合流。タクシーで釜トンネル入口まで行く。
 さて、ここから歩くことになるのだが、入口で準備をしていると、隣のグループから「花折」の名前が出てくる。見たことのある人ではあったが名前が思い出せないでいたのでこちらから声を掛けられなかったが、池田さんと聞いて「佐久アッセントクラブ」の池田さんだと思い出す。高所登山学校の報告などで時々名前が出る池田荘彦さんなので、名前を見たり聞いたりしたことがある人はいるだろう。会ったことのない花折忍の名前まで知っている記憶力の良さには驚いてしまう。前穂北尾根を登るというこのグループと前後しながら、我々は横尾を目指す。今回の核心部と釜トンネルの中は薄暗いながらも電灯がついていて、ヘッドランプはいらない。路面の氷もそれほどではなく、アイゼンを付ける必要もない。上高地や徳沢に入る人達は多く、次々と人が入ってくる。簡単に冬の穂高が見られるとあって、写真や雪上歩きで人気があるエリアとなっているのだろう。積雪も多くはなく天気も良し、のんびりと上高地へと歩く。釜トンネルを出ると左から焼岳が出迎えてくれる。しばらく歩くと眼前に冬の穂高が飛び込んでくる。松井さん・吉田さんは歓声を上げている。穂高連峰をバックに入山の記念写真を撮る。上高地までは除雪をしてあって約2時間半。
 上高地からはいよいよトレース状となり、山に入るという感じが強くなってくる。奥西さんを先頭に明神、徳沢へと進む。始めはそれほどでもなかった荷物もだんだん肩に食い込みだし、徳沢を越える頃にはみんなの足もだんだん鉛をつけたようになり、徳沢・横尾間に2時間も掛かってしまう。最初は雪上のテント泊も訓練の内と言っていたが、横尾の冬期避難小屋を見たらそれも過ぎどこかに吹き飛び、ためらわずに小屋内にテントを張る。この小屋は冬期小屋としては最高。薪ストーブ有り、トイレ有り、おまけに水まで出しっ放しである。今宵の小屋は8パーティ程で満員状態。肉と野菜ふんだんの水炊きを囲み、暖かく和やかに過ごす。


山行報告に戻る

TOPに戻る











inserted by FC2 system