霊仙山山行記録

山行日 2004年2月21日(土)〜22日(日)
参加者 CL奥西、SL、川野、岩里、中野郁、松井、小泉(記録)
コース
1日目(21日)
 6:00 大久保駅で奥西号に乗車。小泉は三室戸で拾って貰う。
 7:30 東海道線柏原駅。車を止めて身支度、共同装備を分担。朝食を取ったりストレッチをして重いリュックを背負う。10〜20kg近くの重さだが、始めは余裕なのか軽く感じる。
 8:00 柏原駅を出発。のどかな町並みと家庭菜園の畑を抜けても雪がほとんど無い。西へ西へと歩く。
 8:45 例年なら道の回りは雪のはず、と申し訳程度の名残雪を見ながら林道の橋で休憩。
 9:25 雪の沢道を15分ほど歩くと1合目、もう雪はない。2本杉に寄り添って休憩。
10:15 3合目を過ぎ、登ってきた東側の稜線を振り返りながら休憩。
10:50 5合目。気温は15度、風もなく上々の天気。雪の上を歩き、暑くなって休憩。奥西さんは、暑すぎる、雪が少なすぎるとしきりに心配している。
11:30 6合目を通過。
11:45 休憩。青年が抜いていったと思うと、もうかなり登っている。
12:00 後を追うように進むが、青年のコンパスの長いこと・・・。足が届かないのが悲しい。何度の雪にはまって先頭は大変。交代してトラバースに苦労しながら四丁横崖に出る。
(12:35)
12:50 あと一息。結構きつい急登を頑張ること、約30分。やっと避難小屋に到着。
13:15 吉野夫人が秋に登ったときは鍵が掛かっていたという避難小屋は新しくきれいだが、入口の扉は外れて横に置いてあり、表面のブリキがめくれかかっている。強風で蝶番も壊れたか?
13:30 今夜のテントはここに決めて、荷物を置き、経塚山と霊仙山頂へと向かう。
14:00 霊仙山頂は、やや風があるものの穏やかで展望も良い。伊吹山、荒島岳がくっきり見える。記念写真を撮って経塚山へ戻る途中、昼寝できるほどのポカポカ陽気にしばし腰を下ろす。
14:30 小屋の近くで、4袋ほど雪を詰め込んで水を確保する。早速外で酒盛りが始まる。皆さん用意がいいこと、梅酒に泡盛が加わり松井さんが早々と上機嫌に。
16:10 テント張り。冬のテント泊初体験の松井さん・小泉のために、小屋のスコップを拝借して雪を固め完了。吉野さんが手製の竹ペグが雪中でテントを支えて活躍。(16:30)その間に、岩里さん・中野さんが雪を溶かして水作りに大奮闘。コンロ2個でどんどん水は出来るが、けっこう汚れもあるので根気よくガーゼで濾していく作業に脱帽。片やシュラフにくるまり厚着になり、ローソク灯しながら、しばらく(寝て)待つだけの5人が対照的。
17:30 食料係の2人が用意してくれたのは五目飯とみそ汁。お湯を沸かしてパックに注ぐ。お茶を飲みながら松のも楽しみ。小屋の周りは薄暮に溶け込んで米原の町の灯りが見下ろせる。20分たつと美味しいご飯の香りが漂い、18:00過ぎから幸せな夕食。
19:00 小屋で寝る5人と別れ、松井・小泉はテントへ移動。がテントの内張がヘン?真ん中までしか張ってないのが解り、荷物をしのいで就寝。気温が高く、南風なのでそれほど寒くなく、パタパタする音にも慣れていつの間にかウトウト。でも何度も目が覚めたのは、何で?

2日目 (22日)
 5:00 ザクザクとと言う奥西さんの足音と「おはよう」をきっかけにテントを抜け出したが、荷造りに手間取る。松井さんは手早い。小屋ではシュラフにすっぽり入らなくても眠れたという。吉野さんはベンチで孤塁の就寝だったとか。良く落ちないものだ。
 5:30 雪融け水を湧かして雑煮作り、お茶も頂きながら朝食。持参用のお茶も用意して貰う。ネコ舌の吉野さんは小食。
 6:50 アイゼンを付け、身支度完了。経塚山を経てお虎ガ池方面へ出発。直ぐ汗が出てくる。
 7:20 お虎ガ池で衣服調整、休憩。
 7:30 ごろ7〜8人のパーティとすれ違う。かなり早い出発のようだ。
 7:50 アイゼンを外す。岩がムキだし、ぬかるみ・泥んこの悪が続き、靴もスパッツも悲惨な姿になる。2年前の秋を思い出す。
 8:30 泥んこの急な坂を下り、リュックが肩に食い込んで腕が引きつりそう。2合目汗拭き峠で休憩。
 9:00 榑ヶ畑通過。小屋のおじさんに、避難小屋で泊まってはいけない(周囲にテントを張ることもダメ)、水の汚染が心配。県から注意するように言われている事など、しばし説教をもらう。それなら避難小屋の意味がない、県が直接言えばいいことで、おじさんが文句を言うことがおかしい、と車道出合に下りても納得がいかない意見が続出。早朝に出会ったパーティは、ここの山の家に泊まったとのこと。
 9:10 車道出合に出る。途中の川で汚れを落とすはずが水が無くて、雪でゴシゴシやるが、泥んこはなかなか落ちない。
 9:45 休憩。お腹も減って腹ごしらえもする。
10:10 醒ヶ井養鱒場に下りると間髪入れずバスが到着。何というラッキー!約10分でJR醒ヶ井駅に着く。(バス代250円)
10:43 奥西さんは、電車でとなりの柏原駅へ車を取りに。他の6人は、共同装備を集めたり、水の駅でショッピングなどしてのんびり待つ。ここのイチゴが甘くてとっても美味しかった。戻った奥西さんは感激して「孫のために」とどっさり買い占めていた。
11:10 「足が軽い!」とルンルンで奥西号に乗り込み、帰路に着く。
12:00 小泉が三室戸で下車し、皆さんは12:15頃大久保駅で解散。


霊仙山 雪山山行の感想
なかなか楽しかった! 霊仙山のテント泊   小泉
 霊仙山は2年前の秋に登って少しイメージがあったので、冬にテント泊も経験して
みようと申し込んだのはいいのですが、リュックやシュラフなどは準備できず、奥西
さんのお世話になりました。また、予想外の好天で気温は高く、雪は少なく、寒がり
の私にはちょうどのコンディションで、汗いっぱいの山行になりました。
 出来るだけ筋トレをするようにと指示が入ったので、みんなについて行けないようでは大変と思い、10kgのリュックを担いで7階までの階段往復を4回、30分のジョギングを2〜3回やってみました。するとその後、走ることが苦痛ではなく、ちょくちょく走っても体が軽く感じられるようになりました。続けていけるかどうか・・・?
 今回、松井さんと私がテント泊の初体験として6人用テントを独占させて貰いユックリできました。動きの分からない私は、雪の上でのテントの張り方、入口の取り方など、皆さんの作業をなるほどと感心して見とれてる内にどんどん完成していきました。しかし、いざお休みと言うときに、中の様子がチョット変!内張が半分だけなので、仕方なくリュックで応急処置をしてシュラフに潜り込みました。やがて、外の風がパタパタとうるさく感じましたが、いつの間にかウツラウツラ・・・・時々目が覚めるのは頭が寒いからでしょうか。外の明るみを感じても、まだ早いだろうと時計も見ずにウトウトしているうちに、奥西さんの足音と「おはよう」の声で体を起こすと5時でした。あの、ザクザク・・・という音はたしかに雪国の生活感そのものでしたね。
 歩き始めは10kgも無いと感じていたリュック。下山中の汗拭き峠では、鎖骨が痛かったり左手がしびれたりして辛くなってきました。やはり重いものですね。帰ってから計ると13kgでした。
 今回は、何も仕事せずの参加で楽させて貰いましたので、また行きたいなあとワクワクしている私です。今後もよろしくお願いします。
 
岩里
 冬の雪山!っと言う心構えで臨みましたが、結果はらくらく雪山山行になり助かりました。うれしかったです。
 奥西さんからハードなラッセルをしないと行けないと聞かされていました。使ったことのないワカンでラッセルはきつそうだなと思って、少しはボッカトレもしましたが、前の週に醒ヶ井〜霊仙山というコースに行かれた松山さんの下山報告では雪は30cmと聞いていたのと、この週は温かかったのもあり、内心とんでもない山行にはならないだろうし…。やはり雪は少なく、春を思わせるような陽気、お天気も良く、
予定以上に行程は進んで、1日目に頂上も踏め、私達は立て替えてまだ木の香りのする避難小屋でお泊まりと都合のいいことばかりの山行でした。
 2日目の朝は少しガスも出て不安な感じがありました。お虎が池を過ぎてアイゼンを外してからは雪はない代わりに、地面がぬかるんで非常に歩きづらかったです。
 飲食用に雪を溶かして水を作ったのですが、水ポリ容器の容量を勘違いして、たくさん作り、残りを結局捨ててしまいました。ガスの無駄遣いをしてしまって反省です。もしトラブル発生でガスが貴重な場面だったら大変でした。大長山での遭難事故が少し前にあっただけにチョット思うところがありました。
 帰りに醒ヶ井水の駅の駅で買い物。珍しい白あんの六方を購入。きめの細かいなめらか白あん、とっても美味しかったです。
 
     霊仙山雪山テント泊体験             松井
 寒いの思いのも大の苦手なのに、なぜかまたまた雪山に行ってしまいました。
 年末の蝶ヶ岳でやり残してきたワカンでのラッセルは伊吹山で経験出来たので、あと一つ雪の上でのテント泊を今回どうしてもしてみたかったのと、蛭で有名な霊仙山に登るにはこの時期しかないと思ったので参加を決めたのでした。
 暖かい日が続いて雪が少なく、その日の内に頂上まで行くことが出来き、幕営地は避難小屋の前と言うことになりました。
 まだ木の香りのする真新しい避難小屋はとっても魅力的ではあったけれど、目標達成のために私と小泉さんだけ6人用テントに2人で寝る事になりました。(ゆったりだけどチョット淋しくて寒さが身にしみる…?)と言っても食事前の美味しい梅酒と泡盛が良く効いていつもどおり私はふ〜らふら。皆さんにテントを張って貰い食事の準備もお任せで「はい、どうぞ」と食べて根さして貰っただけなので、大きな顔をして
「雪の上のテント泊を経験しましたっ!」なんて言えないと言うのが真実です。それでも終わってみて、一応形だけでしたけど、やっと宿題を済ませた時のように「やれやれ、ほっ・・」と言った気持ちです。
 そして今回とてもいい勉強になったことがあります。それは岩里さん・中野さん・小泉さんの素晴らしい山女ぶりで、同姓ながら惚れ惚れしてしまいました。重い荷物を涼しい顔で背負い、本当はとても重くて肩に食い込んでくるはずなのに一言も愚痴を漏らしません。そしてテント場では疲れも見せず、雪で水を作る作業、食事の支度…と、てきぱきとした活躍ぶり。私はほろ酔いの目で(泥酔ではありませんよ)ただただうっとりと眺めてしまいました。
 なかなか皆さんのようには出来ないけれど、せめてもっとたくさん共同装備を持てるように努力しよう!と改めて思ったのでした。

 雪山に蛭はいないと思っていたのに、家に帰ってからスパッツの裏に一匹くっついていました。登り始めの時に蛭の兄弟のようなナメクジを発見した時、いや〜な予感はしたんだけど雪の世界に入ってすっかり忘れていたのに。私が一番この世で遭遇した中で一番恐ろしいと思う生き物、それは蛭!・・二度と出会いたくありません。



山行報告に戻る

TOPに戻る











inserted by FC2 system