皆ヶ山・蒜山三山・大山山行報告


中蒜山山頂

山行日 2010年3月20日(土)〜22日(月)祝
参加者 CL:奧西  運転:網岡修  網岡国  永井  SL:土岡  会計:若林
   6名

皆ヶ山山行報告
1日目 記録 土岡 譲
山行日 2010年3月20日(土)
記 録
  5:00 奥西号にて若林、土岡、永井、網岡の順にピックアップ
  6:10 名神高速道で蒜山高原へ向かう
 10:20 蒜山高原キャンプ場着
 10:35 登山開始
 11:10 衣服調整
 12:10 二俣山(1113m)
 13:05 皆ヶ山山頂(1159m)
 13:55 二俣山
 15:10 蒜山高原キャンプ場着

4 報告
 皆ヶ山は蒜山高原キャンプ場から登る。広くてよく整備されたキャンプ場で、駐車場で整備を整え、キャンプ場内を抜けて銀色の大きな貯水タンクの横から登山道は始まっていた。
 真っ直ぐでゆるやかな登りなのに、この日の気温は高く、冬のスタイルでは汗ばんでくる。落ち葉の積もった登山道をサクサクと踏む感触は心地よいものだ。山の斜面は笹が茂りブナの大木が多くなってきた。
 雪で滑りやすい急登を登りきると二俣山の山頂に出た。下界は蒜山高原が裾野を広げている。明日登る上蒜山とその奧に中蒜山が大きく迫っている。
 そこからしばらく下り、登り返しは雪が深くなってきた。大きな枝が折れて行く手を遮っているところが何回も出てきた。
 ブナ林を抜けると皆ヶ山の山頂に出た。日本海の先の方まで見えて、山頂からの海もまたよいものだ。大山は雲で山頂部は隠れていた。
 季節は春であるが、山はまだまだ眠っている。鳥のさえずりも、芽吹きもなく、また、誰とも会わなかった我々だけの山行であった。



蒜山縦走  上蒜山→中蒜山→下蒜山

上蒜山山頂

2日目  記録:永井
山行日 2010年3月21日(日)
下蒜山の登山口に奥西号を置き、宿の方に上蒜山まで送って頂き・・・
 8:00 上蒜山登山口の下、着 なんとアラレが!!
 8:10 出発・・・牧場の中を歩き、25分ほどで登山口に到着。登山口からは階段・・・
 8:45 2合目着 少し休憩
 9:05 3合目通過 左を見ると昨日の山が!陽が当たってキラキラ☆
 9:30 5合目通過 下界の景色がきれい・・広々〜今歩いてきた道も
 9:55 8合目着 休憩 景色がきれい〜♪・・大山はガスの中・・
10:35 上蒜山山頂1202m着!ここまでは雪を踏みしめ登りました
10:45 出発 下って下って・・ズボッ!ツルッ!
11:20 コル?下りきった感じ・・さあ!今度は登って登って・・・
11:50 中蒜山山頂1123m着! 避難小屋(立派でした)の中でランチタイム・・ホッと一息。和歌山からのおっちゃんたちも登場。
12:20 出発 再び下って下って・・といってたら、途中で道を見失う。  リーダーに頼り、ヤブコギして下り登り返しまたヤブコギ・・・ とへろへろになりながら・・・
13:15 やっと夏道にぶつかる!!はあ〜〜〜
13:25 フングリたわ(コル)・・こっからは登って登って登って〜
14:35 下蒜山山頂1100m着!ふう〜〜・・風、きつッ!

下蒜山山頂

14:45 出発・・・ここからの下りがにゅるにゅるで、途中ちょっとキツいところもあり、永井は早々に遅れをとる!もう〜へろへろになりながら黙々と下ります・・最後までお付き合いして下さった奥西リーダーありがとうございました。
16:00 すぎ みんなに10分ほど遅れて、登山口に到着!お疲れ・・
“蒜山高原”と言う名前にちょっと油断・・やっぱり縦走はなかなかでした!上り下りの繰り返しはもちろん、道を見失ったこと(夜、反省会!)や私個人的には下蒜山の下り!!もう〜いやッって感じで最後はふらふらになりながらの下山でした・・!でも雨かなとあきらめていた天気、アラレは降ったし寒かったけど、何とかもって晴れ間もあり眺めも良く、男らしい?蒜山を味わうことができました。             

下蒜山への縦走路


 
大山雪山山行の記録

大山山頂(弥山)

3日目 記録 網岡
山行日 2010年3月22日(月)
参加者 CL:奥西、土岡、若林、永井、記録 網岡
大山は中国地方の最高峰(1,709m)で別名 伯耆冨士とも言われています。

6合目

行 程
 8:00 大山登山口を出発
 8:45 二合目にて衣服調整
 9:00 三合目 雪道となりアイゼンをつける
 9:10 四合目
 9:50 五合目
10:12 七合目
10:25 アイゼンを外す
10:40 八合目 樹氷が美しい
11:00 頂上 弥山 に到着
11:25 下山開始
11:45 八合目まで下山 アイゼン装着
12:10 六合目 アイゼン外す
13:20 登山口へ到着

もうすぐ頂上 ダイセンキャラボクの樹氷がきれい

・ 感想文
 大山は、西日本最大のブナ林で登山コースは大きく三つのコースに分かれています。今回私達は夏山コースである夏山登山道を通って山頂の弥山を目指すことにしました。登山道には、合目の標識があり目安がつきやすいので安心して登れました。一合目は標高870mで頂上までは800mの標高差となります。三合目から登山道に雪がつき始め所々凍った状態になってきたので、少し早いが安全の為にアイゼンを装着することにしました。
少しづつ 斜度が増すものの トレースがしっかりしているので歩きや
すく十分標高を稼ぐことができました。六合目で急に視界が広がり振り返ると広々とした日本海と弓ヶ浜が見えて、見上げると雪を被った荒々しい大山の北壁がその姿を見せている。今の季節雪が多くて使えないはずの六合目の避難小屋は、雪が少ない今年は十分使える状態になっていました。

八合目からは美しい樹氷の世界となり、山の上で桜の花が咲いたようなすばらしい景色の中の登りとなりました。しばらくすると斜度が増してきて、直線の尾根を登りきると九合目となり、この先きなだらかな頂上台地となりました。弥山の頂上には立派な避難小屋が作られていて、その横を通って弥山の頂上に到着し、全員で写真を取りそしてお腹を満たすことにしました。
大山の最高峰と言うのは剣が峰(1,729m)ですが、崩壊がひどく登山禁止となっていて、私達も弥山で引き返すことにしました。
下りは雪も落ち着いてきたので、下りやすくなっていました。
右手の谷は山スキーを楽しんでいる人たちが数人いましたが、結構厳しい斜面なので気を付けて滑って貰いたいものです。
六合目あたりまで来ると雪も少なくなったので、アイゼンを外しゆっくりと下りを楽しみながらの下山となりました。

情報では危険箇所があると言うことでしたが、何事もなく少し物足りない山行となりました。次回はもう少し変化の多い行者谷コースかもう少し雪の多い季節に挑戦したいと思いました。とは言うものの、大山は標高が低いので初心者は簡単に考えて雪山にはいるが、独立峰で日本海に面している為天候が崩れると3,000m級の山に匹敵する厳しい山になるそうです。無理の無い余裕のある登山計画を立てて十分トレーニングを積んでから登るように心がけたいと思います。




山行報告に戻る

TOPに戻る










inserted by FC2 system