金時山・長尾山・雪頭ケ岳・鬼ケ岳


山行日 2011年12月10日(土)〜11日(日)
参加者 奥西(CL運転)、屋根谷(渉外運転)、松山(SL)、中塚(SL)、三原(連絡渉外)
吉田(会計)、佐竹(記録)、北村(記録)                 合計8名
報 告
1日目 金時山・長尾山     報告:北村信
 4:00 全員揃ったところで宇治を出発する
 6:00 浜名湖
 7:30 富士川SAで朝食を済ませる
 8:50 御殿場インターを下りて駐車場へ。駐車場は先着車でほぼ満杯だった。お天気も良く、土曜日でもあって大勢の登山者だ
 9:35 金時山登山口を出発。登山道の両脇に雪が残っていて、落葉樹はすっかり葉を落としていた。スズタケの道をしばらく進む。 金時山は標高1213m、さすがに足元は地面が凍てついてきていて危ない。あと10分くらいの所に来るといっそう滑りやすい登山道になって登山者で渋滞になった。慎重に足を運ぶ
11:00 山頂に着く。大勢の人達だ。眼中に白く輝く雄大な富士山が飛び込んできた。手前の木には樹氷がキラキラ。赤い実をいっぱいつけた木も。なんと美しい景色だろう。記録写真を撮り、25分絶景を瞼に焼き付けて下山へ
11:25 出発。雪道を滑らないようにゆっくり進む
12:25 長尾山(1144m)に着く。ここが山頂?と思う広場のような場所だった。赤い実をたくさんつけたマユミの下で記録写真。いい天気に恵まれたなあと見上げると、真っ青な空に鳥の羽をつなげた感じのめずらしいすじ雲が浮かんでいて、きれいだった
12:35 出発
12:55 乙女峠着。富士山をバックに記録写真
13:30 仙石原で少し休憩
13:45 車道へ出る
13:55 駐車場着。この後「富士八景の湯」で汗を流し、東富士五湖道路で富士河口湖町根場民宿村へ向かう
16:30 民宿「ふるさと」着

(1日目の感想)
 東名高速道路の車窓から、富士山が、真横に見えたり正面に見えたりして、登る前から心浮き立つ思いでした。好天に恵まれ、金時山の頂上から雪をかぶった富士山が見られて幸せでした。人気の山の訳が、納得でした。
 
2日目 12月11日   雪頭ケ岳・鬼ケ岳     報告:佐竹
報 告
 8:20 民宿出発 橋を渡り登山口までご主人が送ってくださる。
音楽堂過ぎ、道を右にとって、進んでいく。



雪頭ヶ岳を正面に見て登山口へ写真左手奥が鬼ヶ岳

今日も良い天気
青空が目にしみる

山はうっすらと白くなっている
 8:40 衣服調節。川を左にどんどん登っていく。途中若い男の人、少しして年配の男の人が追い越していく
 9:10 休憩5分。だんだん急になっていく。一昨日の雪が周りに残り、高度が上がるごとに雪が多くなる。時折、5〜6センチもある霜柱も見かける。木々の間から雪をかぶった富士山を楽しみながら登る
 10:45 雪頭ケ岳頂上着。たくさんの人が休憩している。長い休憩をとる。目の前には富士山がどっかりと裾野を広げて存在している。その美しさ。写真を撮り、昼食休憩をする。先客は地元の山の会の方達で、22人だそうだ。記念写真を撮って、出発された




雪頭ヶ岳からの富士山
太陽の光に照らされ雪の斜面が光ってい
11:20 雪頭ケ岳出発。雪で滑らないように気をつけながら進む。途中、鉄の梯子もあった
11:35 鬼ケ岳、到着。 360度の展望。雪を被った南アルプスの山々の連なり、八ケ岳の山なみ、昨日登った金時山、当然正面には富士山。満足満足。大勢の先客がアイゼンをつけ、出発するのを待って、私たちも記念写真を撮る。下りはだいぶ雪がありそうで、3人はアイゼンをつけて出発する


 鬼ヶ岳

頂上部は岩稜で狭い。
バックには頂上部が雪で覆われた南アルプス連峰が一望
12:00 鬼ケ岳、出発。雪の道を下っていく。途中、急な岩場もある。滑らないように、気をつけて進む
12:50 休憩10分。行動食をとる。民宿のおにぎりは、鮭と梅干とがあった。解けかけた氷柱もあった。富士山を見ながらの幸せな時間
13:10 鍵掛峠、着。アイゼンをはずす。どんどん下り、集団に追いつく
13:45 大きな集団を追い抜くこともできないので、休憩をとる。ここからはほとんど雪のない道で歩きよい
14:15 西湖いやしの里根場(ねんば)着。茅葺の民家が多数、建っている。写真撮影とトイレ。駐車場では地元の農作物の店もあり、干し芋やぶどうジュースなどをゲット
14:40 民宿「ふるさと」に到着する。今日の山行終了
帰り、山中湖近くの「紅富士の湯」で富士山を見ながら温泉につかる。
丸二日、晴天に恵まれ、富士山を見ながらの雪の素晴らしい山行でした。
高速のパーキングで夕食をとり、宇治着22時半。
来年は11月頃にマイクロバスを借りて、また来たいねと話が弾む。 
奥西さんと屋根谷さんの安全運転のおかげで、楽しむ事ができました。
ありがとう

農鳥岳          間ノ岳           北岳  
南アルプス


山行報告に戻る

TOPに戻る







inserted by FC2 system