厳冬の大江山・依遅ケ尾山   


山頂での集合写真。

依遅ヶ尾山
標高540.0m
二等三角点があるはず。
点名:一ヶ尾

山行日 2012年2月18日(土)〜19日(日)
目 的 @冬季の大江山と依遅ケ尾山登山とカニツアー
A樹氷を見ながら会員の交流・親睦を深める。
山域・山名
1日目 宮津 大江山 大江山(832.5m 二等三角点 千丈ケ岳)
2日目 宮津 網野 依遅ケ尾山(540.0m 二等三角点 一ヶ尾)
参加者 CL:荻野幸夫、SL・運転:奥西一博、会計:中塚陽子、救護:那波陽子、
記録:池上清司、宮谷宣司、中塚光、土岡譲      合計8名
報 告
第1日目 (大江山)
 6:30 奥西宅出発、その後、参加メンバーピックアップ
10:45 日本の鬼の交流博物館駐車場着、雪が多い。青空が見えるが雪模様。

 
       スタート、ゴール地点                     民家の屋根の大雪
    日本の鬼の交流博物館駐車場

 
深い雪の中をラッセルしながら進みます。翌日の依遅ヶ尾山に向けての良いトレーニングです。

11:15 駐車場出発、登頂開始。除雪された町道を進む。時折日が差すが
12:15 除雪区間終了、ワカン装着。
12:30 大江山に向け出発、町道を進む。
12:55 町道をはずれ、尾根筋に入りラッセル訓練をしながら進む。
13:20 時間切れのため、来たルートを引き返す。
13:40 ワカン脱着。
14:20 日本の鬼の交流博物館駐車場着。
14:30 宿に向け出発
16:00 “和み庵 空と海“に到着、まずは温泉で体を癒しました
総歩行距離:6.6km  総歩行時間:3時間5分
 除雪されていない町道は、数名の若者先行グループがラッセルをしていてくれていたため歩きやすかった。時間的に大江山登頂は無理と判断、ラッセルの訓練のため町道をはずれ尾根筋に入る。深いところでは腰まで雪に埋もれながら進みました。
 雪で大混乱のスタート、京都縦貫道に入ったのが9時、雪のためか、交通事故を3件見ました、動きのとれない車をたくさん見ました、とにかく時間がかかりました。
 道中、大雪警報が出ている中、雪は大変多かったですね。大江町の民家の屋根には1.5m位は積もっていたでしょうか。雪下ろし、除雪で苦労している人の姿が見られました。



第2日目 依遅ヶ尾山
 9:30 宿を出発
10:05 除雪作業の終了地点に駐車する。
10:25 服装調整、ワカン装着し出発、踏み跡のない雪の中を進む。
11:05 依遅ヶ尾山登山口に到着(小休止)。
12:25 小休止(10分)
12:55 “ここでいっぷく”看板通過、雪景色、日本海が美しい。
13:20 “鳥居まで500m“の広場を通過。
13:55 山頂到着。  登り:3時間30分
14:15 下山開始。
14:30 “鳥居まで500m“の広場を通過。
15:50 登山口通過。
15:35 出発地点到着。  下り:1時間15分
15:50 帰路へ。
20:30 奥西宅着、お疲れ様でした。
総歩行距離:5.5km  総歩行時間:5時間10分

前日のラッセル訓練が功を奏したのか、問題なく山頂を往復することが出来ました。
交代で先頭を担当しラッセル、先頭はしんどかった。



  
   膝まで埋まる雪の中の一列並んでの行軍。                登山口

  
急斜面の登り、キツイ登りがいくつもありました。      “ここでいっぷく”の場所からの眺め、
                               日本海と周囲の山々が雪の中に美しく見えました。

  


        ***もう一つの目的 美味しいかにとお酒を楽しんできました。***
〜献立〜
1.先付け
2.前菜
3.地物松葉がにと地魚の御造り
4.地物松葉がに炭火焼き
5.茹でがに(地物松葉がに)
6.地物まつばがに天ぷら
7.かにすき、かにしゃぶ(地物松葉がに)
8.かに雑炊、香の物
9.フルーツ

   日本海を眺めながらの食事、堪能しました。食べきれずに茹でガニは、お土産にしました。
   残念ながら緑色のタグ(間人ガニのしるし)は付いていませんでした。
 山頂からの眺め、右に碇高原が見えます。海・山そして雪、尾根筋にある樹林、低い雲の間からの青空、日本海側の景色が全て見ることが出来ました。


←依遅ヶ尾山 登山記念証 登山口にありました。



                   <<間人(たいざ)の由来>>
間人(たいざ)は、京都府京丹後市丹後町の地名。数ある難読地名の中でも著名なものの一つ。
聖徳太子の生母・間人(はしうど)皇后が蘇我氏と物部氏との争乱を避けて丹後の当地に身を寄せ、のちに当地を去るに当たって自らの名をこの地に贈ったものの、住民は「はしうど」と呼び捨てにすることを畏れ多く思い、皇后が退座(たいざ)したのに因み間人を「たいざ」と読み替えた、との伝承が残る。但し間人皇后が丹後に避難したとする記述は記紀に無く、由来には他にも諸説がある。(Wikipediaより)


山行報告に戻る

TOPに戻る







inserted by FC2 system