奥穂高集中の岩稜トレーニング

岩歩き(金毘羅)

目 的 @金毘羅の岩場や沢で岩稜歩行の基礎技術の習得をはかる。初夏の北山を楽しむ
A奥穂高山行の岩稜トレーニングをするとともに会員の親睦・交流を図る。
山 域 京都府左京区大原 金毘羅の岩場・沢
山行日 2013年7月27日(土)
参加者 CL奥西、SL中塚、竹田、屋根谷克、屋根谷邦、中山、木俣、北村、石田
猪飼(記録)
コース 国際会館前7:35 → 戸寺7:55 → 江文神社8:25 → MK沢9:00 → ホワイトチムニー9:30 → ゲートロック9:40 → Y懸尾根下部 9 :50・練習開始− 練習終了12:20 帰路12:40 → 江文神社14 :00 → 戸寺14 :41
報 告
 7月27日金毘羅岩歩き 午前7時30分地下鉄、国際会館駅上の前バス停集合 この正式な情報が届いたのは前日金曜日の夕方、参加者の多くは前々日、前日になってもメールが届かないのでやきもきしていたことだと想像できる。
 奥西さんに怪我、入院、遭難、逃亡、原因は送信したつもりのメールがそうではなかったとのこと。 当日は男7名、女3名、計10名が集まり国際会館を7時35分に出発。バスの中での話題は当然、勘違いや思い違いの話に花がさく。話題も次からつぎへと終わりがない。いつ終わるのかなぁと思っていると戸寺に着き強制終了。
 バス停正面に目指すY懸の頭が見える。奥西さんの説明を聞き8時に出発。東海自然歩道を江文神社に、8時25分着く
 軽食、水分補給など済まし出発、MK沢9時休憩、この後急登につぐ急登が15分続きやっと尾根に。涼しい風に汗がひいていく。ホワイトチムニー・ゲートロッククをながめてY懸尾根下部の岩場に到着。奥穂高山行岩歩きの練習コースでザイルは長短2本準備されている。練習開始、登るのは簡単に思えても下りるのは足場確保が難しい。三点支持など習得すると面白みも加わり気がつくと60分が過ぎていた。登攀の良い例、良くない例を奥西さんが岩を登り説明、目で見るとよく分かる。
 登攀を素手で挑戦するようになり、全員がクリア。本番同様ザックを背負っての登攀。奥穂高を征服したような雰囲気。
 この岩場で網岡夫婦ら3人に遭遇。12時20分練習終了。帰路につくがホワイトチムニーで網岡夫妻らの登攀をみて奥西さんも参加、スッキリしたところで再び帰路に、垂直のような道を降りるがY懸に行く時に登った道とのこと。登りと下りではこんなに感じかたが異なるかとびっくり。江文神社で洗顔、汗をふき着替え、サッパリして戸寺よりバスで国際会館、無事帰宅。



山行報告に戻る

TOPに戻る










inserted by FC2 system