瑞牆山・金峰山



山行日 2014年5月16日(金)〜18日(日)
参加者 奥西(CL/SL.運転)、網岡M(CL/SL.運転)、福島緑(会計.救護)
中塚W(記録)、屋根谷W(記録.渉外)、屋根谷M(写真.運転)
山 域 山梨県と長野県にまたがる県境の名山(百名山)
報 告

   5月16日(金)
19:30 大久保駅 奥西車に、中塚W、福島W、屋根谷M、屋根谷Wが乗車
20:00 網岡さんと合流、網岡車に全員乗り込む
20:25 京滋バイパス巨椋IC 屏風山SAで休憩

   5月17日(土)
 1:40 瑞牆山荘着 大駐車場がわからず林道脇の空き地にテントを張って仮眠。朝起きて駐車場に移動した時にはもうたくさんの車が停まっており、結果的には、空き地で正解だった
 7:00 瑞牆山登山口発。登山口の看板の前で出発の記念撮影。気温は、5℃寒い
 7:55 富士見平。 小屋を背にして正面に雪を抱いた富士山が見える。小屋の前のシャクナゲは、ピンクの花をいっぱいつけ、ちょうど見頃。可愛いタンポポやスミレも咲いている。(今回、瑞牆・金峰両山のシャクナゲの茂る登山道を歩いたが、花が咲いていたのは、この1本のみ。) 平らな適地をさがし、テント2張、張る
 8:55 荷物を軽くして、チチチ・・、ピピピ・・と様々な小鳥の声を聞きながら新緑の登山道を歩き、瑞牆山を目指す
 9:37 天鳥川の川原で休憩



11:00 小川山林道への分岐。「山頂まで10分」の標示がある。リサーチ通り、北面はまだ雪がたくさん残っており、ガチガチの氷も。最後のつるつるの岩を慎重に登って、パッと明るい所へ出ると、
11:10 瑞牆山頂(2,230m)。 岩ごろごろの広場は、老若男女でにぎわっていた。    
すぐ隣に金峰山、茅ヶ岳、富士山を初め、南アルプス、八ヶ岳、「あれは、御岳かなあ。」少しガスっているところもあるが、ほぼ360°の展望である。いつもは少食のKさんが、今日は珍しく「お腹がすいた。」を連発。腰を下ろして昼食 にする。
12:00 頂上発。安全下山を心がけて、下る。
13:20 天鳥川川原
13:55 富士見平キャンプ場着。5時間で、ここは色鮮やかなテント村に変わっていた。お一人様テントも多い。 “らくなんカフェ”開設後、一時午睡。そして、男子テントで夕食。個人装備の夕食は、ジフィーズのドライカレー、肉どん、そば、カニ雑炊、スープ、鰯・サトイモの煮付け、大豆の水煮、ジャガリコサラダ等等。(なんと、本日は宴会無しです。)
19:30 就寝。夜が更けるにつれ気温がどんどん下がってゆき、リュックから1枚2枚とあるものみんな出して着込む程冷え込んだ。 Yさん睡眠不足。

   5月18日(日)
 4:30 起床,今日も快晴
 5:00 6人用テントで朝食
 5:50 準備運動を済ませ金峰山めざし出発 歩き始めて5分程で富士山がよく見える。途中登山道の山中は、 アズマシャクナゲ、シラビソ、コメツガの林で空気もきれいし人も少なくとても気持ちがいい、足元もふかふか。
 6:50 大日小屋 小休憩 快晴の空にお月さんが見える。小鳥も挨拶に来てくれる。
 7:20 大日岩 山の斜面はアズマシャクナゲの、広い広い群生地。今年は花つきがよくないが咲けばきっと見事な花の絨毯だろう



 8:15 2380m付近 休憩 ここからは残雪とアイスバーンの登山道、他の登山者はアイゼンを装着されている。リーダーが歩きやすい道を探しながら登っていく。
 9:00 砂払いの頭に到着 これが五丈岩かと思いきやまだまだ大きな岩稜が行く手を阻んでいるようだ。しかし岩の間から富士山が応援してくれているようだ。
10:00 金峰山頂上 2599m 360度遮るもののない展望にしばしうっとり、網岡さん五丈岩に挑戦、すごく身軽。  右手から左方向に八ヶ岳、御嶽、南アルプス、富士山と青空に見渡せる至福の時間に感謝。



10:10 五丈岩に戻り休憩、食事
10:25 下山開始
11:35 砂払いの頭
11:55 休憩 大分雪が解けてきている。奥西さんに足場を作ってもらいながら難所を抜ける。
13:00 大日小屋 小休憩 もくもくと歩く
13:45 テント場に着く。 五丈岩休憩、テント撤収
14:25 テント場発
15:05 駐車場着
15:40 増富の湯 ゆっくりと汗を流しさっぱりする
16:30 増富の湯出発
17:20 諏訪湖SA 食事
17:50 諏訪湖SA出発
22:00 宇治東IC到着 それぞれ家の前で解散 網岡さん、奥西さんお疲れ様でした。

感 想

初めてのテント泊を経験しました。重い荷物を担ぎテント場への登り大変きつかったですが、天候にも恵まれそして富士見平の名前どうりずっと富士山が見守ってくれたような気がします。  素晴らしい風景と、テントのノウハウを教えていただいて本当に良い経験をさせていただき有難うございました。




山行報告に戻る

TOPに戻る










inserted by FC2 system