マキノ 大谷山


大谷山山頂

山行日 2018年2月3日(土)  天 候:みぞれ、雪
参加者 奥西(CL、写真)、網岡国(SL)、土岡(連絡)、新津(会計)
西村(救護)、中塚光(記録)、計6名
山 域 滋賀県高島市マキノ町 大谷山(813.9m)
報 告
 8:10 参加者はそれぞれの最寄りの場所で順次奥西車に拾ってもらい、マキノ町石庭に到着する。家々の屋根や田畑は真白で一面が雪景色。車1台がようやく駐車できる道の突き当りに駐車する。
 8:30 準備を整え、歩き出す。進行方向左手の金網のフェンスに向かい、入り口を探しながら進む。「大谷山」と書かれた小さな標識と「電気柵扉 開けたら閉めてください」と書かれた表示板を見つける。人一人が横向きで通れるまでストックで雪をかき分け、なんとか扉を開ける。



 8:45 ザックをはずし、身体を横にしてフェンスを通る。全員が内側に入ったところで小休止をする。その先は斜面になっていて、木の幹に「大谷山 石庭」の標識がかかっている。奥西さんは体調を崩していて、今一ついつものような元気がない。 進む方向を確認し、網岡さんを先頭に登りだす。まだまだ麓であっても、誰も歩いていない雪山を進むのは気持ちがよい。
10:54 休憩をとる。登りながら奥西さんが「昨年の秋、冬山用にと木に付けた青いテープが少ししか見つからない。」と気にかける。積雪は1m以上あるので、一般登山道に沿って取り付けられていれば雪に埋もれているのかもしれない。途中から登山道を離れ、稜線側に上がって歩く。このほうが雪だまりを殆んど気にすることなくラッセルの負担も少なく、歩き易い。


ひたすらラッセル                         埋まりかけたテープ(桃色)

12:05 雪が激しく振り出したので、カッパを着用する。頂上は遥か先。これで果たして大谷山に辿り着けるのだろうか、との思いがよぎる。奥西さん、「最終2時を目標に進みます。その時点で大谷山に着けなくとも引き返します」
12:35 少し長めの休憩。ザックに腰を掛ける人、立ったままの人とさまざま。
12:49 寒くなりだし、先を急いで出発する。木が少なくなってきた稜線を多少のアップダウンを繰り返しながら進む。他のグループが木につけた桃色のテープが雪から少し顔を出している。テープに注意を払いながら進むと、同じような状態の奥西テープ(青色)が眼に入ってくる。目の前が大きく広がり、こんもりとした山が見えたが、また激しく雪が降りだした。皆で大谷山の頂上がどの方向か眼を凝らすも、良く分からない。ここまで来たのにと思っていると、一瞬視界が得られて頂上らしき標識が眼に入った。「今だ。」と、急いで緩やかな斜面を登る。
13:52 下山予定時刻ぎりぎりに大谷山頂上に到着。「やったー。」と歓声があがる。来た道をよく見ると、降りしきる雪のために足跡は殆んど消えかけている。頂上についた喜びにゆっくりと浸る余裕はなく、からくも集合写真を撮る。周囲の景色は殆んど見えず、ホワイトアウトとはこのような状態なのか、と恐怖を感じる。 急いで網岡さんを先頭に、下山開始。我々の踏み跡がなんとか見えるかどうか、といった状態が何ヶ所もあった。


下山時 最初の休憩                       踏み跡を辿りながらの下山

14:18 樹林帯まで下り、休憩する。頂上付近の吹雪が嘘のよう。温かい飲物を口にして温まる。
周囲が白い雪山では往路と帰路の景色が大きく異なり、テープ等の標識の有難さを実感しながら下る。


ここまで下ればもう安心                     下山時、最後の休憩場所


15:35 最後の休憩をとる。既に雪も降り止み、ここまで下りてくれば余裕も出る。踏み跡を離れて斜面をザッザッと踏み込んで下り、ショートカット。
16:15 電気柵の場所に戻る。
16:47 帰り支度を済ませ、帰路に着く。

感 想

これまでの雪山の経験では、参加者が交代でラッセルしていたが、今回の山行は違っていた。網岡さんが上りは殆んど先頭でラッセル、下りは最初から最後まで先頭。その技術と体力に脱帽する。
私の方は2,3回、ラッセルを担当したが、急な斜面では途中から足の付け根が痛みだして続けられなくなった。長い時間休ませてもらった後にラッセルに再挑戦するも同じ痛みが再発したため、以降ラッセルをとうとう断念した。
奥西さんは体調が思わしくないなか、無理を押してCLを務められた。相当にしんどかったと思われる。僕なら早々に「今日は止めます。」と言うところだが、たいしたものだ。
 参加者全員が大谷山山頂に立て、ヒヤリハットもなく無事に下山できたことは本当に良かった一言に尽きる。



山行報告に戻る

TOPに戻る









inserted by FC2 system