飛騨 籾糠山・北アルプス 乗鞍岳



山行日 2019年9月14日(土)~16日(月・祝)
山 域 飛騨山地 籾糠山1744m   飛騨山脈 乗鞍岳3026m
参加者 奥西(CL)、屋根谷m(SL・記録)、屋根谷w(救護)、佐竹(SL・記録)網岡m(運転)
網岡w(会計)、高岸(連絡)、中西、上島(渉外)、寺崎(SL・記録   10名
報 告
9月14日(土)  籾糠山
コースタイム 天生峠9:30 ~ 湿原入口 ~ カラ谷分岐 ~ 木平分岐 ~ 籾糠分岐11:55籾糠山12:30 ~ 籾糠分岐 ~ ブナ探勝路 ~ カラ谷分岐 木道西周り ~ 湿原探勝路 ~ 登山口14:13

5時過ぎ、宇治を出発、名神・黒丸PAで奥西号と網岡号が合流。参加者10人が顔をあわせる。東海北陸自動車道・白川郷IC下車して天生峠駐車場に着く。
広い駐車場でトイレも完備。準備をして出発。登山口で協力金500円を払いパンフをもらう。湿原探索路をどんどん上がって行く。
湿原入口で休憩。湿原は一方通行になっていて行きは木道東回りをとる。 匠屋敷に立ち寄り、木道を進む。いろいろな花が目を楽しませてくれる。カラ谷分岐で休憩。
カツラの巨木があった。
ここから三つに道が分かれているが行きは真ん中の谷沿いの道、カラ谷登山道を登っていく。カツラの巨木が陰を作ってくれる。すぐ横は川が流れている。木平分岐で最後の休憩。あと一登りで頂上だ。 
急な登りを登っていく。登山道の横に携帯トイレ用テントブースがあった。籾糠山頂上に2時間半ほどで到着。1744.2メートル。
先に着いていた地元の女性に写真を撮ってもらい、ゆっくり昼食休憩する。下りは籾糠分岐からブナ探勝路に入る。
大きな木々の間をどんどん下っていく。川を渡りカラ谷分岐着。
男性が木の洞を写生していた。
最後の休憩。時間が押しているという事で、ここからはピッチを少しあげて一気に下山。
14時13分登山口着でした。(行動時間 休憩含め4時間40分程)
ここから2時間半程かけて平湯温泉
キャンプ場に到着。テントを張って温泉、夕食へ。
明日の乗鞍岳登山に向けて早く休む。
けれど若者たちの夜中までの話はうるさかった。

9月15日(日)    乗鞍岳 (往路)
コースタイム 平湯温泉駐車場6:20~12:50硫黄岳~14:30自動車道分岐~15:50肩ノ小屋
昨夜は、数名の若者の話し声に寝付けず、睡眠不足の状態で起床。
網岡さんらの指導で手早くテントを徹集し乗鞍岳を目指して出発した。スキー場のゲレンデをリフトの終着点まで標高差560mを一気に登る。
途中何人から「もっとゆっくりとしたペースで」と指導が入るが、速度を緩めると後ろにひっくり返りそうになる。
暫くは意識していたが、網岡修さんが、うまくペースを、作っていたので、任せて進むことに(SL失格)。
途中で10頭程の羊が木陰でのんびりと横たわったり、草を食んだり、のどかな光景に出会った。
ゲレンデは木陰も少なく暑さがこたえる。登山口で一休み。ここで、一人目の体調不良者、長めの休憩をとる。
 ダテカンバや白樺の樹林帯に入る。突然に小動物が。オコジョである。慌ててカメラを向けるがすぐに姿を消した。
足元は笹が覆い茂っているが綺麗に刈り取られている。
白骨温泉との分岐を過ぎてもなだらかな登りが続く。平湯尾根に取り付くと、一気に視界が開けた。
眼前に焼岳、そして穂高連峰の山並み。その雄大さにしばし見とれていた。それも束の間、また樹林帯に入る。
乗鞍大権現の祠の前で小休止。
この地点で二人目の体調不良者が、CLがつきっきりでサポートすることに。硫黄岳山頂を巻いて、カラマツの低木の中を進む。屋根谷さんが、「ブルーベリーがたくさんあるで」と教えてくれた。
無数のブルーベリーが足元に実っている。「雷鳥さん、ごめんなさい」と謝りながら無心に口に放り込んだ。
ここから、暫く下って自動車道分岐まで延々と登りが続く。
分岐手前で三人目の体調不良者が。
此処でも看病等のため長めの休憩をとった。
往路は、大黒岳、富士見岳のピークは踏まず自動車道を進むことに。
行きかうバスを羨まし気に見送る。
その中を自転車が颯爽と風を切りながら、また、息を切らせながら駆け抜けていった。
肩の小屋に向かう道中、スニーカーを履いた、街中からでてきたようないでたちの娘さんや、幼い子供連れとも多く出会った。
乗鞍岳とは、このような山であることを再認識させられた。
夜のミーティングで、明日の行動について・午前7時の朝食は全員一緒に食べる。
・剣ヶ峰登頂は各自の判断で。
・バス下山も認める、ことが確認された。

9月16日(月)    乗鞍岳 (復路)
コースタイム 肩ノ小屋7:35~7:50富士見岳~8:10大黒岳~8:35自動車道分岐~9:10硫黄岳~11:50平湯温泉駐車場
4人で、ご来光を見に行く。雲海の中、八ヶ岳、白山などの稜線がくっきり浮かび、滝雲が小高い山を乗り越えていく、自然美を堪能することはできたが、オレンジ色に輝く日の出は見ることが出来なかった。
下山時、山頂小屋の女主人が「雷鳥がいますよ」と、教えてくれた。
目を凝らすと三羽の雷鳥が岩の間をちょこちょこと歩き回っていた。
この付近の雷鳥は、人慣れしており、また、好奇心旺盛で人にも近づいてくる、との話であった。
徒歩下山は、奥西さん、網岡国さん、私の3人のみ。「後ろを気にしなくて自由に歩いてよい」とのお許しが出たが、富士見岳、大黒岳は標高2700~2800mあり、軽度の高山病か息苦しさを感じ、無事下山で来るか、一抹の不安を感じていた。
大黒岳では沢山のホシガラスが飛び交っており、数人が望遠レンズを構えていたので「ホシガラスの撮影ですか」と尋ねたところ「雷鳥」とのこと、目を凝らすと2羽が歩き回っていた。スマホで写真を撮ったが写ってなかった。しかしながら、この山行中、5羽の雷鳥と出会えたことはラッキーであった。このまま下山するか、バスに乗り換えるか?迷っていたが、雷鳥の姿に勇気をもらい前に進むことした。
結構なペースで歩いていたが登りになると横に足が並んでくる。
もっとスピードを上げろという無言のプレッシャーを感じてギャーをあげる。復路は、小さなアップダウンはあるものの100mほどの登りが1ヶ所のみ。下りは惰力ロスを少なくして歩いたほうが疲れも少なく効率的であるとのアドバイスを受けて足元に注意しながら進む。途中3か所で5~10分の休息をとり4時間少しで下山してしまい、バス組を長時間待たせることも、なかった。10人揃って温泉に浸かり充実した3日間を振り返り、疲れを癒すことが出来た。
★バス下山 残り7人は畳平からバスで降りることに。
 朝食後、剣ヶ峰に向け出発、山頂からの眺望を楽しんで、下山途中の 売店小屋で、頼まれていたTシャツを購入。
9時50分 肩の小屋を、出発。
10時10分 畳平バスターミナル到着。
 早速、レストランで食事をする者、散策する者。
10時50分 畳平でバスに乗り平湯温泉11時50分到着予定。
 バスの車窓からは、周囲の山々の広大な景色、
特に雲海に浮かぶ白山が素晴らしかった。

11時50分 予定どおり平湯温泉バスターミナル到着。
12:00分 駐車場に着く。
なんと!徒歩組の三人がすでに、待っているではないか。
さすが、健脚組である。一緒に下りなくて良かったと胸を撫で下ろす。
その後、平湯の森で、ゆっくり入浴、帰京途中食事、買い物。
3連休の最後ということもあり名神に入ると渋滞していたが、7時頃、宇治に着くことが出来た。

★一日目の籾糠山は標高差も少なく難なく元気で行けたのですが、 二日目は、テント泊ということもあり、また3,000メートルの高山で、しかも長丁場で、体調不良を訴える者が、三人程でてしまい、休憩時間が長くなった。
奥西さん、網岡さん、寺崎さんには荷物の分担までして頂き大変ご迷惑をかけてしまい申し訳なかったです。
日頃の鍛錬がまだまだ必要だと感じた山行でした。



山行報告に戻る

TOPに戻る









inserted by FC2 system